2012/12/27

FJL21とSOL21のトータルコストを比較してみた

auの冬モデルを見ていて「FJL21とSOL21って似てるな」と思ったので比較してみます。

スペック上の差は少ないですが、目立つところは、
FJL21 :ROM8GB,   1800mAh,   810万画素カメラ, 139g, 127x62x10.7mm (縦x横x厚)
SOL21:ROM16GB, 1700mAh, 1300万画素カメラ, 120g, 129x65x10.9mm (縦x横x厚)
ちなみにFJL21は指紋認証搭載です。デザインはSOL21の方が格好いいです。


比較条件
  • 端末代:機種変更で一括購入(auオンラインショップ)
  • 使用期間:24ヶ月
  • 料金プラン:LTEプラン + LTE NET + LTEフラット
  • 割引:「誰でも割」と「毎月割」のみ

FJL21の料金
  • 端末代:65,520円
  • 毎月割:1,574円
  • 月額:980 + 315 + 5,985 -1,575 = 5,705円
  • トータルコスト(端末代+24ヶ月合計):202,440円

SOL21の料金
  • 端末代:75,600円
  • 毎月割:1,785円
  • 月額:980 + 315 + 5,985 -1,785 = 5,495円
  • トータルコスト(端末代+24ヶ月合計):207,480円

結論
  • 端末代はFJL21が10,080円安い
  • 月額はSOL21が210円安い
  • トータルコストはFJL21が5,040円安い


余談

私はauのスペシャルクーポンが届いたので、端末代が実質マイナスになるISW13HTかIS17SHに機種変予定です。トータル約15万円なので遥かに安いです。差額はPCにでも投資するかな。

※端末代及び料金等は執筆時のものです。

2012/12/07

Link2SD (ver2.2.3)


Link2SD - Google Play

バージョン: 2.2.3
必要なもの: Root権限、SDカードの第2パーティション
アクセス許可: ストレージ、システム ツール、アプリの全キャッシュデータの削除


Link2SDはアプリのSD移動やシンボリックリンクの作成、アプリの凍結、アンインストール、キャッシュの削除などを行えるアプリです。日本語を含む30以上の言語に対応しています。


シンボリックリンクを使うにはSDカードに第2パーティションが必要です。私はMiniTool Partition Wizardを使って1GB、Ext3のパーティションを作りました。
Linux Swapは別アプリのために作成しました。このアプリでは不要です





Link2SDを起動するとインストールされているアプリの一覧が表示されます。


初回起動時に第2パーティションの種類を聞かれるので作成したものを選択し、端末を再起動します。

再起動してもメッセージが表示される場合はパーティションに問題がある可能性があります。




右上のボタンからユーザーアプリなどの絞込みができます。

隣のボタンはアプリのソートと検索です。
ソートは名前、日付、Apkサイズなど9種類から可能。







アプリをタップすると詳細が表示されます。ボタンが4つ表示されていますが、これらはアプリを長押しして表示されるメニューからも可能です。

※システムアプリの操作は慎重に行なってください。最悪の場合、端末が起動不能になります。




アプリを長押しすると表示されるメニューです。
見切れている部分は以下のようになっています。

システムアプリに変換
データを消去
キャッシュを消去
Google Play で表示


複数のアプリをまとめて操作したい場合は後述の「複数選択」から行います。


リンクの作成画面。

ウィジェットやホームアプリは端末を再起動すると読み込まなくなる場合があるのでリンクしないほうがいいです。




システムアプリ(プリインストールアプリ)はリンクの対象外ですが、アップデートされたものはユーザーアプリに分類され、リンクを作成できます。(左記画像の更新済みと表示されているもの)

SD移動、リンク作成、凍結などを行ったアプリはそれぞれ色分けされて表示されます。



メニューキーを押すとLink2SDのメニューが表示されます。

複数選択」はユーザーアプリのみ対応。

リンク作成だけでなく凍結やアンインストールもまとめて出来ます。


設定」は自動リンクなどの変更が行えます。

詳細」からはLink2SDのバージョンや更新履歴を見れます。





ストレージ情報」です。

各ストレージの空きが一目で分かります。




その他」です。

アプリキャッシュの一括削除やクイックリブート(Android UIの再起動)ができます。












2012/04/25

東方幻想麻雀3G買いました




東方幻想麻雀 3rdGeneration - トップページ

麻雀歴半年のまだまだ初心者ですが、東方幻想麻雀3G(通称:幻麻)を買いました。

紅魔郷~神霊廟のキャラはもちろん、旧作や三月精などの書籍キャラ、ゲストキャラもいます(実は神主もいたり)。その界隈で有名な絵師さんも多数参加されているので見たことある絵もあると思います。

キャラゲーかと言うと、そういうわけでもないです。むしろ多種多様な卓と能力が使えることが幻麻の売りです。



卓は30000点持ちで中が常にドラの博麗神社、50000点持ちでツモは点数が倍になる紅魔館、5,000,000点持ちで青天井ルールの天界の石舞台など、かなり個性的な卓があります。もちろん普通の卓(25000点持ち、能力なし)もあります。詳しくは東方幻想麻雀3G@Wikiを参照。強いて不満があるとすればダブロン頭ハネくらいですね。頭ハネのせいで何度トップを逃したか・・・。

麻雀ゲームとしては珍しく青天井や三麻があり、流し満貫や八連荘、人和、四連刻といった役、黒牌などもあります。

能力については完全に「イカサマ」です。積み込みや手配のすり替えはもちろん、ドラすり替え、手配覗き見、当たり牌察知、さらにはフリテン無効、対面下家からチーができるなんてものも。幻想郷では常識にとらわれてはいけないのですね。

ネットワーク対戦にも対応しているのでCPUでは話にならないような猛者は行ってみましょう。PASSかければ友人のみで打つこともできますし、ニコ生の卓に凸るのも一興です。また、ネットワーク対戦で役満を出すと東方幻想麻雀 役満速報でツイートしてくれます。なお、twitterのアカウントを持ってなくてもツイートしてくれます。ちなみにネットワーク対戦には製品パッケージのシリアルキー認証が必要です。

サントラ。裏面は魔理沙

BGMも東方アレンジで、対局中に選曲、音量調節できるなど痒いところに手が届く仕様です。私は「配牌の山」や「楽庭」が好きです。サントラを買ってしまうくらい好きです。幻麻3GのサントラはCD2枚組、全26曲。綺麗なジャケットをしています。

ちょっと古いけど戦績。オフラインで107戦(半荘ヒラ)したときのものです。CPU相手だと誰でもこんなもんですよね。


2012/03/23

auスマートパスは本当にお得なのか?

auスマートパス(http://pass.auone.jp/)
  • 月額390円でauが厳選した500本以上のアプリが取り放題
  • au Cloud(10GBのオンラインストレージ)も利用可能

悪くはないと思うんですが3つほど注意事項が。

1. 端末の空き容量

私が使っているEVOは内蔵メモリが512MBしかなく、実際に利用できるのはその半分くらいです。取り放題でも入れる器がなければ意味がありません。


2. ランニングコスト

月額390円ということは1年で4680円、2年で9360円掛かります。そんなにアプリをダウンロードするでしょうか?もちろんATOKみたいにボッタクリな少しお高いアプリをたくさん買うような人であれば得かもしれません。


3. auスマートパスを解約したら、ダウンロードしたアプリは全て自動的に消去される

もし他社への乗り換えを考えているならこれは大きなデメリットです。数千円かけてダウンロードしたアプリやデータが全て消去されてしまうんですから。それならキャリアを問わず使えるサービスからダウンロードしたほうがいいです。


結局のところ、お得かどうかは使っている端末や使いたいアプリに依るので一概には言えません。
が、私は有料アプリをそれほどダウンロードしないほうなのであんまりお得感はないです。


補足 : auのこちらのページには以下の注釈があります。
※機種によりご利用になれるアプリは異なります。
※アプリのダウンロードを行う場合、アプリサイズの5倍の本体空き容量が必要となります。
※ダウンロードしたアプリ(一部のアプリ除く)は、サービス解約後は自動的に消去されご利用いただけません。
※auスマートパスご加入以前からご利用の一部アプリは、ご加入後に月額課金(継続課金)の引継ぎ、解約が必要な場合があります。
※各アプリは予告なく終了する場合または内容が変更になる場合があります。
※一部アプリ(楽曲など)は、別途有料となる場合があります。
※スマートフォンは、アプリケーション等によってお客さまが操作していない場合でも通信を行なうことがあります。
※ISフラットへの加入を推奨します。
※アプリケーションの動作内容等は保証しておりません。KDDIでは責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
auが厳選したのに動作内容は保証しないんですね。端末によって予期せぬ動作をするアプリもありますから仕方ないといえば仕方ないですが。なお、赤字で書いた部分はauスマートパス利用規約にも明記されてます。


2012/03/15

ISW11HTをRUUで初期化

参照:HTC EVO WiMAX ISW11HT root化 カスタムROM導入@ウィキ - ファームウェア更新履歴

使用したRUUは、
RUU_SuperSonic_K_KDDI_JP_1.05.970.1_Radio_2.15.00.03.04_NV_2.11_release_176711_signed.exe
これにより初期出荷状態に戻ります

RUUを使うと電話番号とS-OFFを除き、全てが初期化されます。Superuserもカスタムリカバリもインストールしたアプリも全て消え、システムアプリは全て初期化されます。

RUUの使用方法はサイトによって説明が異なるみたいですが、当方では以下の状態で行いました。
  • EVOはS-OFF済み
  • Windows7(64bit)で互換モードは無し
  • HTC Syncインストール済み
  • Revolutionary S-OFF & Recovery toolにある“HTC fastboot drivers”インストール済み
  • Android SDKインストール済み
  • RUU使用時はセキュリティソフト停止
EVOはfastboot(起動時にボリュームアップキー押し続ける)でPCに繋いで、そのままRUUを起動し、RUUの指示に従う。作業は10分も掛からない。


以下はRUU適用後のアップデート情報など。各アップデートの詳細はauのアップデート情報を参照。S-OFF済みの場合は六回目のアップデート適用後でもRoot化可能。

RUU適用後
  • Android:2.2.1
  • ベースバンド:2.15.00.03.04
  • ソフトウェア番号:1.05.970.1

2011/6/7 一回目のアップデート
  • Android:2.2.1
  • ベースバンド:2.15.00.05.06
  • ソフトウェア番号:1.15.970.1
  • Cメール送信機能の追加

2011/9/22 二回目のアップデート
  • Android:2.3.4
  • ベースバンド:2.15.00.09.05
  • ソフトウェア番号:2.16.970.1
  • Eメール (@ezweb.ne.jp) への対応
  • au one Marketへの対応
  • 緊急地震速報への対応
  • Cメール送信方法の改善

2011/10/7 三回目のアップデート
  • Android:2.3.4
  • ベースバンド:2.15.00.09.05
  • ソフトウェア番号:2.16.970.2
  • アプリケーション等をインストールした際のセキュリティー強化

2011/12/20 四回目のアップデート
  • Android:2.3.4
  • ベースバンド:2.15.00.12.09
  • ソフトウェア番号:2.19.970.1
  • Twitter連携アプリの有効期限切れ対応
  • IQRDの削除、QXDM2SDの追加(公式未発表)

2012/3/13 五回目アップデート
  • Android:2.3.4
  • ベースバンド:2.15.00.02.13
  • ソフトウェア番号:2.26.970.1
  • インターネット接続や待受け中に、再起動する場合がある事象の改善
  • QXDM2SDの削除(公式未発表)

2012/9/27 六回目のアップデート
  • Android:2.3.4
  • ベースバンド:2.15.00.09.04
  • ソフトウェア番号:2.29.970.1
  • 災害・避難情報をCメールとして重複受信してしまう不具合の改善

補足
Eメール (@ezweb.ne.jp) アプリのアップデートはau one Marketから行うが、Superuserがあるとau one Marketは動作停止するためアップデートできない。
しかしSuperSUというSuperuser代替アプリを使うことで回避可能。

2012/03/14

EVOを最新バージョンにアプデしようとしたが失敗した

そろそろ最新バージョンにでもアップデートするかあ、と思ってやってみましたが失敗しました。途中でRUUを使わざるを得ないことに気づき、手間を考えた結果、現状維持(アプデ無視)になりました。

参考にしたサイト - 2011/12/20 アップデート 適応 | Android Hacking

SDKの辺りでちょっとつまづいたので具体的に書いておきます。
なお、以下はWindows7(64bit)での場合です。

アップデート手順
  1. Android SDKのインストール
  2. EVOの変更(リカバリ領域)を元に戻す
  3. アップデート(root消される)
  4. カスタムリカバリの導入
  5. root化


1. Android SDKのインストール

こちらからAndroid SDKをダウンロードします。SDKのインストーラーが自動的にJavaの有無を確認します。Javaが無い場合はJavaをインストールしてからSDKのインストールを行ってください。
SDKをインストールしたら必要なパッケージなどをダウンロードします。

コントロールパネル > システム > システムの詳細設定 > 環境変数 へと進み、
ユーザー環境変数に新規で以下を追加します。
  • 変数名:   path
  • 変数値:   C:\Program Files (x86)\Android\android-sdk\platform-tools


2. EVOの変更を元に戻す

システム領域/アプリの改変、削除などを行なっている場合、元に戻さないとアップデートを適用できません。これはTitanium Backupなどで復元できると思います。

リカバリー領域も元に戻します。

電源ボタン長押し > 再起動
電源が切れたらボリュームアップキーを押し続ける > hboot起動
そのままUSBでPCと繋ぐ

PCでリカバリーファイルをこちらからダウンロードし解凍。コマンドプロンプトを開き、リカバリーファイルのあるフォルダに移動して以下のコマンドを実行します。
  • fastboot flash recovery org_recovery.img
成功したらEVOでREBOOTを選択し再起動します。


3. アップデート適用

設定 > この携帯電話について > システムソフトウェアの更新   から更新します。

しかし私のEVOではこのアップデート時にエラーが出ました。最終的に当環境ではRUUを使わざるを得なくなり、アップデートをやめることにしました。以下はアップデートに成功した場合です。


4. カスタムリカバリ(CWM)の導入

hbootで起動しUSBと繋ぎ、以下のコマンドを実行
  • fastboot flash recovery custom_recovery.img
成功したらBOOTLOADERを選び、リカバリー(CWM)へ移動します。


5. root化

CWMを起動し、
mounts and storage > mounts and storage > mount /system > Go Back

コマンドプロンプトで以下を順に実行
  • adb shell chown root.root /system/bin/su
  • adb shell chmod 6755 /system/bin/su
  • adb shell chmod 644 /system/app/Superuser.apk

以上で終わりです。EVOを再起動すればアップデート適用&root化できているはずです。



余談

3.で発生したエラーはシステムファイルへの変更を戻せなかった(バックアップが無かった)ためであり、ちゃんとバックアップを取っていれば回避できたと思います。

RUUで初期化すればアップデートを適用できるようになるはずですが、今の環境を再構築するのが面倒くさすぎるのでやめました。

グダグダですいません。

2012/03/13

EVOの再起動病が解決するかも

EVOにアップデートが来てます。

HTC EVO WiMAX ISW11HT アップデート情報 - au

アプデ内容
  • ブラウザを利用してインターネット接続する際、または待受け中に、再起動する

いわゆる再起動病というやつの解決だと思われます。Android全般の問題だと思っていたんですが、このアプデで解決するのでしょうか?

私は再起動なんて滅多に起きないのでアプデする必要性を感じませんが・・・。

2012/02/28

Swapや10点マルチタッチをサポートしたLionfish kernel

Lionfish kernel - XDA

EVO 4G(国内モデルはISW11HT)向けのカスタムカーネルです。
Freedom kernelをベースとしているようで、以下の機能があります。
(ほとんど上記リンクのコピペ)

Lionfish Version 1.0
  • Added Swap Support
  • Added SmartAss2 governor
  • Tiny RCU enabled
  • Audio volume Tweaks
  • Changed Boot Speed to 998 mhz (From 728)
  • Scheduler Changed to SIO
  • SmartAss2 governor
Lionfish Version 1.2
  • 2 Way call recording
  • 10 Point Multi Touch
(Version1.2はVersion1.0の機能を含む)


要点はスワップ対応、SIOスケジューラ、10点マルチタッチ、オーバークロックといったところでしょうか。

Swapは未確認ですが各所で可能との報告が上がっているので問題ないと思います。

オーバークロックは128MHz~1.229GHzまで可能(No-frills CPU Controlで確認)。しかし、1.229GHzにするとフリーズしてしまうので実際には1.19GHzが限界のようです。

2012/01/31

auの通知バー広告は広告ではなく「有益な情報の配信」らしい

auが通知バーでの宣伝自粛、スマホ時代の情報配信の形 - ケータイ Watch

上記リンク先から抜粋

KDDIの新規事業統括本部 新規ビジネス推進本部 オープンプラットフォームビジネス部長の鴨志田博礼氏は、通知バーへの情報配信の意図について、「我々としては、通知バーを使ってユーザーに対して有益な情報を配信しようという試みから、アプリのバージョンアップを実施した」と語る。 
配信の是非はともかくとして、この通知バーへの情報配信は、通常のau oneのポータルなどで販促情報を掲載するよりも反応は良かったという(新規ビジネス推進本部 オープンプラットフォームビジネス部 課長 鰐部直生氏)。

つまり「有益な情報≠広告」らしいです。

そんなことよりプリインアプリ削除できるようにしてくれたほうがよっぽど有益だと思うんですけどね。
au one Marketを使っている人がいることにもちょっとビックリですが・・・。


au関係でもう一つ。

本日が+WiMAX無料キャンペーンの最終日です。というわけで明日からは+WiMAXを利用すると525円かかります。お忘れのないように。

2012/01/27

ストイックホーム


1/26追記 : アプデでフルスクリーン、画面の向き、壁紙のオプションが追加

※上の画像はホーム画面のスクショである。404はただの壁紙。

ストイックホーム - Android Market

玄人向けホームアプリ。できることは2つだけ。
  • 壁紙の変更
  • ジェスチャ(タップ/スワイプ)
ちなみにApkはたったの29KBしかない。

メニューキーを押しても出てくるのは端末の設定、プリファレンス、壁紙の3つのみ。プリファレンスからはジェスチャの設定が可能。各ジェスチャにはアプリケーションかショートカットを割り当てられる。なお、権限の電話番号発信はショートカットの「直接発信」に必要とのこと。

ホーム画面にはアプリやショートカットやウィジェットを置くことはできない。ページ数も1枚固定である(そもそもページの概念があるかすら怪しい)。ただしランドスケープには対応している。

言うまでもないが、ドロワーアプリやサブランチャーとの併用が前提である。
ジェスチャで通知バーを開きたい場合はHelloStatusBarといったアプリで可能。

2012/01/26

X-plore file manager


X-plore file manager - Android Market
  • ver2.40
  • 2画面ツリー型ファイラ
  • Rootアクセス, FTP, SMB, Sqlite, Picasaウェブアルバム対応
  • ZIP, RAR対応
  • 日本語対応(微妙な部分あり)

日本語対応だが、Free(空き)が「無料」と訳されているなどの誤訳がある。実用面では問題ない。ZIP, RARファイルも普通のフォルダと同じように扱える。

上部の矢印をタップで左右画面の切り替え。左右フリックでもできるが、感度が高めなので縦スクロール中に画面遷移してしまうことがあった。ここは改善してほしい。


画像や動画(flvなど一部除く)のサムネイル表示に対応。画像の大きさやファイルサイズも同時に表示するので使い勝手がいい。

メニューキーを押すと表示される。
構成:X-ploreの設定
キーショートカット:物理キーを持つモデルで使用可能
ボタン構成:画面端のホーム、コピーといったボタンの設定
概要:X-ploreについて
終了:X-ploreを終了する

多くのファイラがバックキー連打で終了するのに対し、X-ploreはちゃんとした終了ボタンがある。これはいい。すごくいい。


設定画面。隠しファイルの表示やビューア、並び替えなどファイラとして基本的なことには対応している。フルスクリーン表示やrootフォルダへのアクセスも可能。

ナイスだとはいえないらしいダーク・テーマ。


独自ビューアはただのビューアであり、それ以上でも以下でもない。個人的にはファイラにそこまで高機能なビューアは不要、むしろ中途半端に多機能で重くなるよりはいいと思う。

検索機能はワイルドカード対応。



ランドスケープにも対応しているが、ボタンが2列になってしまい、若干見づらい。1列で収まると思うのでアップデートに期待したい。


メニューの概要からバージョンやデベロッパーの情報が確認できる。ご丁寧に顔まで載せてくれている。

2012/01/18

AnthraXとBTヘッドフォンは相性悪い?

1/31 追記 : 一度標準カーネルに戻し、再度AnthraXカーネルを導入することで直りました

前回紹介したカスタムカーネル


SUPERSONIC-SENSE-AnthraX-2.6.38.6-REV_004.zip


と手持ちのBTヘッドフォン(PX210BT)があまり調子よくない。ハッキリ言うと遅延がひどい。ヘッドフォンでの操作(曲の再生/停止、スキップ/バック)が3~5秒ほど遅れる。デフォルトカーネルでは問題なかったので、カスタムカーネルか、それともヘッドフォンとの相性が悪いと思われる。あいにく他のBT機器を持っていないので検証できないがこれでは些か不満が残る。


とはいえオーバークロックは捨てがたい・・・。