2011/12/28

EVOのカスタムカーネル(WiMAX対応)

本題の前に

12月20日にプリインアプリ関係のアップデートが配信されました。適用すると巷で話題のIQRDが削除されますが、auはそれを公に発表していません(つまり黙ってIQRDを消した)。それに加えてQXDM2SDという謎のものがインストールされます。とりあえず私は今回のアップデートは見送りました。


本題。2ch見てたら面白そうなものを見つけました。

809 :SIM無しさん [↓] :2011/12/27(火) 03:38:30.67
xdaに新しいkernelがあったから試しに入れてみたけど凄いなこれ。
OCしたらAnTuTuで2800代のスコアが出たよ。
Freedomで2500位だったからかなり速くなってるな。

813 :SIM無しさん [↓] :2011/12/27(火) 15:01:43.57
これかな?
forum.xda-developers.com/showthread.php?t=1411383
取りあえずアプデ済み標準ROMに当ててみたけどWIMAXは問題無かった
OCも1.19GHzで安定してるし、動作は確かにサクサクだな
ちなみにswapは無理っぽい 

817 :SIM無しさん [] :2011/12/27(火) 16:09:22.45 ID:wmLEICFQ (1/7)
HIDに対応してるやん!!!
いれるべ
821 :SIM無しさん [↓] :2011/12/27(火) 17:12:44.08
>>813
やってみた。確かにWiMAXもOCもOkなんだが、なぜかUSBテザリングが効かなくなった。
このカーネルに問題があるのかどうかわからない。
とりあえず復元して検証してみる

※カスタムカーネルの導入は危険行為であり、メーカーやキャリアの保証及びサポートは一切受けられなくなります。不具合・故障などが起きても全て自己責任です。


入れてみました。見ての通りカーネルバージョンが違います。
ヌルヌルです。各機能とベンチの値を書いておきます。
  • WiMAX : ○
  • Wi-Fiテザ : ○
  • USBテザ : × (PdaNetで可能)
  • Swap : × (たぶん)
  • OC : 128MHz~1190MHz
  • AnTuTu Benchmark : 2754
  • Quadrant Standard Edition : 1300

AnTuTuは2800台にはいきませんでした。microSDの性能差か?
HIDについてはデバイスが無いので未検証。


2011/12/05

EVOでBluetoothヘッドフォンを使う

iPodのBT設定が煩わしくなってきたので、EVOで曲を聴くことにしました。

ゼンハイザーのPX210BTをEVOと繋いで使っているんですが、気になる点が少々。

[ EVOのBTオン → ヘッドフォンのBTオン ] これは自動接続される。
[ ヘッドフォンのBTオン → EVOのBTオン ] なぜかこれは自動接続されない。

順番が逆というだけなので大した問題ではないんですが、面倒なのは次。

イヤフォンを挿したときの音量は記憶するのに、BTヘッドフォンの音量は記憶しない。

iPodだと何の問題もないんですが、これはちょっと面倒です。いちいち手動で音量を変えるのはスマートフォンらしくないです。結局、3日と経たずにAutomateitを使う羽目に。もちろんTaskerでも出来るはずです。

Automateitを使う場合はルールを2つ、おまけで1つ作ります。

1.
Bluetooth Device Connected Trigger : PX210BTを選択
Set Volume For Single Stream Action : Music Streamを選び音量を変える

2.
Bluetooth Device Disconnected Trigger : PX210BTを選択
Set Volume For Single Stream Action : Music Streamを選び音量を変える

3. (ヘッドフォン切断時にEVOのBTもオフにする)
Bluetooth Device Disconnected Trigger : PX210BTを選択
Set Bluetooth State Action : Blutooth OFF


これで快適にBTヘッドフォンを使えます。iOSだとBTのオン・オフは面倒ですが、Androidならウィジェットで一発です。あとはiOS並に使いやすいミュージックアプリがあれば完璧なんですけどねえ。

2011/11/19

GIMPで画像からPNGアイコンを作成

「嫁でホームを埋めたい埋め尽くしたい」と思ったので。
丸3日かけてこの出来はちょっとアレですが・・・。とりあえず手順を書いておきます。

フォトショでもあればよかったんですが、あいにくそんな高価なツールは持っていないのでGIMPでやりました。今回は私が知りうる中で最も理想的なゆうかりんであろうモックさんの絵を使わせて頂きました。モックさんありがとうございます。

まずは画像をトリミングします。JTrimを使います。上下、または左右に平行移動したいときは[座標1]の値を変えていきます。

トリミングが終わったらGIMPの作業に移ります。なお、GIMPの左右のウィンドウ(ドック)が閉じてしまった場合は [ ウィンドウ > 最近閉じたドック ] から復元できます。

GIMPで画像を開きます。影を付ける場合は予め作っておきます。影の作り方はこちらのサイトを参考にしました。影単体を保存してくと後々楽です。

[ 拡大 ] 見やすいように200%に拡大します。

[ 色 > 色相-彩度 :彩度を40に設定 ] 少し彩度をあげます。これはお好みで。

[ ツールボックス > ファジー選択 :しきい値を“110”に指定 ] 余白を透明化します。ファジー選択を使います。


画像ではわかりにくいですが、ピンクの枠の周りから画像全体のフチまでが選択されています。


[ 色 > 色を透明度に ] プレビューが表示されるので問題がなければOKを押します。すると右の画像のように白かった部分か透明になっています。

[ レイヤーを複製 ] 光沢をつけるために今あるレイヤーを複製します。

[ 選択 > 選択範囲を反転 ] これで先程のファジー選択とは逆の範囲を選択できます。

[ ツールボックス > ブレンド ]
色:白
不透明度:お好みで
グラデーション:背景色から透明
形状:線形


左上から対角に引っ張ります。すると右の画像のように全体的に白っぽくなります。

[ ツールボックス > 楕円選択 ]

左下から右上に、はみ出してもいいのでグイッと選択。
[ 編集 > 切り取り ] これで右画像のようになります。左下隅がちょっと残ってしまったのでそれも切り取っておきます。切り取り方は楕円でも半円でも上から下に向かってでもいいです。割と適当でも何とかなるかも。
これで光沢は出来上がりです。


[ レイヤーの不透明度 ] ちょっと明るすぎると感じたら不透明度を下げます。

[ PNGで保存 ] ファイルタイプから選択でも可能ですが、拡張子を手打ちしたほうが早いです。

[ 可視レイヤーの結合 ] 画像のとおりです。

[ エクスポート ] 圧縮レベルはお好みで。0だと無圧縮なので綺麗ですが、ファイルサイズが大きいです(あとで最適化するので多少大きくても構いませんが)。GIMPでの作業はこれで終わりです。

この時点でのサイズは
  • 35枚
  • 240*240
  • 合計7.7MB
7MB超は少し大きすぎます。画面解像度にもよりますが、私のケータイは800*480なのでアイコンは128*128もあれば十分でしょう。リサイズと最適化をします。

リサイズにはRalphaを使いました。複数のPNGファイルをまとめて縮小でき、透明部分も維持できます。PNGの最適化にはRalphaでpngoutを使ってもいいですが、私はPNGGauntletを使いました。最終的には、
  • 35枚
  • 128*128
  • 合計1.3MB
になりました。合計で6MB以上小さくなっています。

これでアイコン作成は終わりです。私はDVRを使ってホームに設置しました。トップ画は35個並べていますが、流石に実用的とは言い難いです。実際に使うなら以下のようになるでしょう。
Zeamがドックアイコン変更に対応したら最高なんですけどね。EVOデフォルトのロック画面だと顔に被ってしまうのでMagicLockerでロック画面を変えています。


余談:

本当はフチを消そうと思ったんですが、それに2日も掛かったうえに微妙な出来だったのでやめました。フチ付きアイコンは実質半日も掛かってません。フォトショならもっと簡単にできると思います。

余白が狭かったせいか影の付き方が微妙な気がする。また作りなおすか・・・。

2011/11/17

ISW11HTでMetamorphはマズい


Metamorphでframework-res.apkにテーマを適用し、再起動したんですが、htcのロゴ画面から一向に進まなくなりました。バッテリーを外して再起動してみてもダメ。仕方ないのでバックアップしておいたROMからリカバリしました。

方法は相変わらずまとめwikiの「システム全体のバックアップ/リストア」に載っています。偉大なる先人に感謝です。これがなかったら完全に詰んでました。

Metamorphでステータスバーを変えようと思ったんですが、もう少しで本体を替えることになりそうでした。洒落になりませんよ。

2011/11/09

Link2SD (ver1.9.6)


※これは旧バージョンの投稿です。新バージョン(2.2.3.)の投稿はこちらです。



Link2SD - Android マーケット

アプリのシンボリックリンク作成、凍結、アンインストール、再インストール、クイックリブートなどが可能。



  • バージョン:1.9.6
  • 権限:ストレージ
  • 備考:root化、Superuser必要

SDに第2パーティションがないと起動の度に文句を言われるので予め作っておきます。なくても凍結などの機能は一応使えます。

第2パーティションはSDの後方に作成します。パーティションエディタはお好みで。当方では1GB、ext3、primaryで作成しました。ゲームアプリなど容量の大きなアプリをモリモリ入れる場合は大きめに作っておきましょう。




起動するとアプリの一覧が表示されます。アプリの状態(凍結、SDにリンクなど)も一目で確認できます。

左の画像ではAdobe Readerが凍結していますが、凍結したアプリは当然起動しなくなり、ドロワーにも表示されなくなります。

凍結はシステムアプリなども可能ですが、一歩間違えれば起動できなくなるなどの危険性もあるので慎重に行なってください。

この投稿ではシンボリックリンクの作成などを紹介しますが、シンボリックリンクが何なのかを理解した上で行ってください。何か問題が発生しても私は責任を取りません。



アプリを長押しするとメニューが表示されます。

見ての通りですが、補足しておくと、

[ リンクを作成する ]
シンボリックリンクを作成します。ほぼ全てのユーザーアプリで作成可能です。

[ SDカードに移す ]
Android2.2以降ではアプリをSDに移動できます。SDへの移動に対応したアプリのみを移動できます。

「リンクを作成する」を押すと確認画面になります。基本的にはデフォルトのままOKを押していいでしょう。



先ほどの画面に戻ります。

メニューキーを押すとメニューが表示されます。

フィルタはアプリの絞り込みができます。リンク済みや凍結などで絞込みできます。


一つ一つ手動でリンクを作成するのは面倒なので、複数選択で一気に作成した方が楽です。しかし、日本語では複数選択にバグがあるので言語を英語にします。

設定の「英語を使う」にチェックを入れます。

システムアプリはリンクを作成できないので、FilterからUserに絞り込み、Multi-selectを押します。



Multi-selectではチェックしたアプリを一括して操作できます。ウィジェットやホームアプリなど、常駐するアプリはリンクを作成するとエラーになる場合があるので、それら以外にチェックを入れます。

凍結したアプリもそのままリンクを作成できます。

※リンクを作成後、再起動して問題がなければOKです。おそらくウィジェットなどは再起動すると読み込みエラーになります。


簡単な英語ですし、基本的には日本語と同じ並びなので迷うことはないと思います。

Create linkでシンボリックリンクを作成できます。



メニューからストレージ情報を見てみましょう。左が作成前、右が作成後です。

内蔵メモリの空きが15%も増えています。

内蔵メモリが少ないモデルでは重宝するアプリだと思います。root化こそ必要ですが、その効果は大きいです。



凍結の補足。凍結したアプリは共有メニューにも表示されなくなります。

これは画像の共有メニューですが、左が凍結前、右が凍結後です。

凍結前はスクロールしないと見えなかった自動壁紙せっちゃんが、凍結後は最初から見えます。

ちなみにPicasaは「マイアップロード」を凍結すると表示されなくなります。




メニューの「その他」からはアプリの検索やクリックリブートなどが可能です。

SDのフォーマットを間違えた場合は「マウントスクリプトを再作成」を選択しましょう。

今のところLink2SDは無料で、しかも広告が表示されません。権限の不安もないので、個人的には非常に有用性の高いアプリです。

2011/10/29

ISW11HT(Android2.3.4)をRoot化

※2012/12/7 加筆修正


Root関係の投稿がごちゃごちゃしていたのでこの投稿に絞ることにします(他の投稿は削除しました)。また、Root化の手順はwikiに丁寧に纏められているのでそちらを参照してください。

HTC EVO WiMAX ISW11HT root化 カスタムROM導入 @ ウィキ - root化


補足: “ invalid beta key... ” と表示されて進まなくなる問題について

原因は幾つかあると思いますが、私の場合は
  • HTC Sync及び関連のドライバをアンインストール
  • セキュリティソフトの無効化
  • HTC fastboot driversをインストールする
※HTC fastboot driversはこちらのページからダウンロードできます。

上記を行なってからPCを再起動することで解決しました。


-------------------------------------------------------------------------------


インストールしたrootアプリなど

広告除去アプリ。SDカードに保存してあるホストファイルを追加する場合は、メニューの「hostsのソース」から以下のURLで追加します。
例:SDカードの「download」フォルダ内に「hosts.txt」というホストファイルが保存してある場合
file:///mnt/sdcard/download/hosts.txt
ホストを追加したら「ファイルをダウンロードして適用」を押し、再起動します。

コマンドライン(ターミナル)です。非Rootでも使えないことはない。

Busyboxのインストールに使用。Busyboxは多くのrootアプリで必要です。

ファイアウォール。3GとWi-Fiで個別に設定できる。
余談ですが、広告の出るアプリを遮断すると広告が出なくなります。

アプリのシンボリックリンクをSDカードに作成して内蔵メモリの空きを増やす。「SDに移動」が使えないアプリもLink2SDなら移動できる。ただしホームアプリやウィジェットなどは再起動したら読み込めなくなる場合あり。使用にはSDカードに第2パーティションが必要です。

CPUのクロック、ガバナー、I/Oスケジューラーの変更が可能。
標準ROM/Kernelはクロック変更に対応していないのでカスタムROM/Kernelが必要。


ガバナーとかI/Oスケジューラーはどれが良いの?という人は↓を参照。
[REF][TWEAKS] Kernel Governors, Modules, I/O Schedulers, CPU Tweaks, AIO App Configs - xda-developers


余談ですが私は"標準ROM / Lionfish Kernel"で使用しています。

※カスタムROM/KernelにはWiMAXが使えないものやEメール(キャリアメール)が使えないものがあります。

ROMの管理に使用。ちなみにバックアップとリストアはCWMからでも可能です。

端末をシェイクしてスクリーンショットを取得する。なお、Playで検索しても見つからない模様。

Superuserの上位互換みたいな感じ。EVOではSuperuserがあるとEメールのアップデートができない(au Marketがエラー落ちする)が、SuperSUなら問題ない。

インストール方法
  1. Superuserをインストール(Root化しているなら既に入っているはず)
  2. SuperSUをPlayからインストール
  3. SuperSUの設定から「スーパーユーザーアプリの切替え」を実行
  4. 自動的にSuperuserとSuperSUがアンインストールされる
  5. PlayからSuperSUをインストール

Swapに対応したROM又はKernelが必要。SDカードにSwapパーティションがあればそれを使用出来る。

2011/10/13

Ace Combat Assault Horizon 到着!

F-4Eのコード付き

ファミ通DXパックのPS3版を買いました。残念ながら私はPS3も箱○も持ち合わせていないので、プレイできません。というか、センター試験まで100日切ってる受験生がそんなことやってる場合ではありません。

サントラは3枚組で、11曲、13曲、14曲の全38曲。全部で約2.4時間。

映り込み酷いですね・・・

iTunesにインポートしたところ、2枚目のディスク番号がなぜか“1/2”になっていました。
(私のミスかもしれませんが)

曲の感想はじっくり全部聞いてからにしたいと思います。


それにしても設定資料集とサントラ分けるのは酷いです。せめてサントラの発売情報でもあればよかったんですが、それすらもなし。汚いなさすがバンナムきたない。

2011/10/08

ISW11HT、ISW12HTにソフトウェア更新

「HTC EVO 3D WiMAX ISW12HT」及び「HTC EVO WiMAX ISW11HT」の「ソフトウェア更新」についてのお知らせ

アプデ内容
  • アプリケーション等をインストールした際のセキュリティー強化

どうやらHTC loggerが削除されたようです。

2011/10/06

スティーブ・ジョブズ氏、逝去

非常に残念ですが、仕方のないことです。

彼がCEOの座を譲ったのが今年の8月。それからまだ2ヶ月も経っていません。たとえ壇上に立たなくとも、Appleにはまだジョブズがいる。それだけでどれほど頼もしかったことか。

彼はAppleに、私たちに多くの素晴らしいものをくれました。MacやiPodやiPhoneだけではありません。彼の発言や行動にも、他の誰にも見られないものがあったはずです。彼だからこそ成し得たこともありますが、私たちは彼から何かを教わったはずです。センスであれ教訓であれ、いずれにせよ、それがこれ以上ないものであることは確かです。

彼がいなければ世界はつまらないままだったでしょう。

ありがとう、スティーブ・ジョブズ。

2011/10/05

iPhone 4S 発表

まずは発表内容の確認。

iPhone 4S
  • デュアルコアA5プロセッサ
  • カメラの強化
  • 1080p動画撮影
  • Siri(音声アシスタント)
  • HSDPA(下り14.4Mbps)
  • Bluetooth 4.0
  • 16/32/64GBの3モデル(値段は$199/$299/$399)
  • 日本ではSBとauの2キャリアが販売
  • 10/7予約開始、10/14発売
iPhone 4と4Sの比較はengadgetの記事アップル公式サイトを参照。

その他
  • iPod touch ホワイトモデル追加
  • iPod classic, shuffle なども販売継続
  • iPodファミリーは全体的に値下げ
  • iOS5は10/12リリース

以下、だらだと書いていきます。


まず、iPhone が出るというのは完全に憶測でした。iOSとバージョン番号を揃えてくるというのが大方の予想だったと思いますが、実際は5ではなく4S止まり。期待されていたデザインの変更もありませんでした。大型化して4.0インチになるっていうのも所詮ただの噂でしたね。

カメラの強化は、8MP、F2.4、裏面照射型CMOS、顔認識、手ぶれ防止、撮影速度向上、といった具合。詳しいことはTechCrunchの記事を参照。

Siriは省きます。興味ないんで。日本語非対応ですし。

64GBモデルの追加は嬉しい人が多いんじゃないでしょうか。32GBじゃ足りない!なんて人は迷わず買い換えるでしょう。

日本在住で一番気になるのはSoftBankとauの2キャリアから販売されるってことでしょう。新型iPhoneがauからも出る、というのは先日の噂通りですが、いざ本当に販売されるとなると(auに移るか)悩む人が結構いるはずです。私はAndroid使いなので関係ありませんが、死活問題の人はご健闘(検討?)祈ります。

デザインについては殆ど変わっていませんが、マナーモードのスイッチが若干変更されています。iPhone 4にピッタリ作られたケースは流用できない恐れがあります。


iPhone 4S の話はこんなところでしょう。iPod関係は目立った発表も無し。touchのホワイトモデル追加と値下げのみ。


個人的には今回の発表は期待していたほどではないと思いましたね。大幅スペックアップで4.0インチになって、デザインもさらに洗練されたiPhone 5、なんてのは所詮ただの噂で、そんなものは端から存在しなかったというのが正しいですが、待たされると期待度って上がっちゃうんですよね。

そういえば「iPhone 5はWiMAXに対応するかもしれない!」とかいうありえない予想もありましたが、auから出るiPhoneはテザリング対応するんでしょうかね?ちょっと気になります。

(いや、もしかしたら本当にiPhone 5が出たときは対応するかもしれませんね。今日発表されたのは5ではなく4Sですから)

2011/09/29

ISW11HT初期化後の経過報告

初期化後の話。結論から言うと、バッテリーの持ちは改善しました。消費電力はスタンバイで毎時1%以下。機内モードONだと12時間で1%減るかどうか、というあたり。ただし、以下のアプリは注意が必要です。
  • au one-ID設定:設定するとゾンビ化するという報告多数
  • Skype au:サインアウトすると停止するので、使わないときはサインアウトするといい
  • Androidマーケット:アップデートすると見栄えは良くなるが非常に重い。PCから利用すべき

Androidマーケットは無茶苦茶重いです。どうしてこうなった・・・。
au one Marketは碌なアプリが無いので見るだけ無駄
「てのりん」対応まだかな(´・ω・`)


なぜかわかりませんが、Google Readerが割とよく落ちるようになりました。一度に見るフィードの数は多くても200くらいですが、以前は落ちていなかったので、アプデ後の不具合と思われます。

10/29追記:最近のアプデのおかげか、落ちなくなりました。

2011/09/28

Bloggerテンプレートに“Dynamic Views”が追加


早速当ブログもDynamic Viewsを使用してみました。

Blogger公式ブログであるBlogger Buzzのポストから要点を抜粋すると、
  • 最新のウェブテクノロジー(AJAX, HTML5 and CSS3)で作られている
  • 従来のテンプレートより読み込みが40%高速化
  • 検索機能の強化
  • Google+などのソーシャルサイトとのワンクリック共有
  • KBS追加(←→キーで前後のポストに移動)
  • Dynamic Viewsは全7種類。幾つかのGoogle公式ブログも採用

サイドバーをスクロールしたい場合はエクスプローラーと同じです。サイドバーの上にポインターを置くとスクロールできます。

検索機能の強化については、試しに“ evo ”とでも打ってみればすぐわかるはず。サイドバーの記事が絞りこまれます。

KBSはコピーするときに若干イラつくかも。“ Shift ” + “ → ” で範囲選択するときに前の記事に移動してしまいます。

Dynamic Viewsは7種類ありますが、左上の  Sidebar ▼  から変えられます。

今のところDynamic Viewsのカスタマイズは殆どできません。できるのは壁紙変更くらいです。今までのようにフォントやレイアウトなどの変更はできません。記事投稿時のプレビュー機能も未対応。今後のアップデートに期待しましょう。


感想:

率直に言って、縦解像度の低い画面では見づらいです。タイトルバーと検索が横並びになったのはいいんですが、スクロールされないので画面を圧迫します。私はそこそこ改行もするので、全体的に文字が左に寄って見えるのも気になります。カスタマイズできないせいでデザインが被ってしまうのも嫌ですね。まあ、元々全く凝ってない私が言えることではありませんが・・・。

結論としては、幾つか問題はありますが、悪くはないと思います。

2011/09/24

EVOを初期化

Android2.3にアプデしてからバッテリーの持ちが悪くなった気がするので一度初期化してみることにしました。

※必ずデータのバックアップをとってから行うこと
※初期化してもAndroidのバージョンは2.3から変わらない(Eメールなどのアプリも消えない)


初期化手順

設定 → SDカードと本体のメモリ → 工場出荷状態に戻す → 電話をリセット

SDカードはPCでフォーマットしました。初期化前は本体メモリの空きが100MBを切っていましたが、初期化後は346MBになりました。


初期設定後にやること

ホームにある時計ウィジェットをタップし、地域の設定をする
設定 → 無線とネットワーク → Wi-Fiテザリング設定 → ユーザーを管理 → 最大接続数を8人に変更
設定 → サウンド → 入力時バイブレーションOFF
設定 → 表示 → なるべく省電力になるように設定する
設定 → アカウントと同期 → 必要ないもののチェックを外す


初期化によって不要なアプリも削除できたので、しばらく必要最少限のアプリで様子見してみます。

2011/09/23

ISW11HTのカメラ無音化(Android2.3)

2.3アップデート後でも無音化する方法が某所で発見されました。早すぎます。恐ろしい解析力です。

“  着信音が鳴る状態にしておく→カメラ起動→ホームボタン長押し→ここでサイレントに→チッ  ”

アップデート前は
「時計」アプリ → アラーム → 設定 → サイレントモードのチェックを外す
で可能でしたが、アップデート後は上記方法でほぼ無音化できます。

アップデート前と比べるとカメラを起動するたびにやる必要があるので面倒ですが、うるさいシャッター音を聞くよりはマシでしょう。

当然ですが、悪用厳禁です。

ISW11HTのアップデート(2.3)

Android 2.3へのアップデートが配信されました。

2011/08/25

スティーブ・ジョブズ氏がAppleのCEOを辞任

スティーブ・ジョブズ氏がAppleのCEOを辞任しました。と言っても会社を辞めるわけではなく、取締役会会長に就任します。そして新しいCEOは彼の指名によりティム・クック氏になります。

辞任した理由はハッキリとはわかりません。「Letter from Steve Jobs」によれば、“Unfortunately, that day has come”(残念ながらその日が来てしまった)とのこと。Appleは今後どうなるのか心配する人が多いと思いますが、私はそれほど不安ではありません。ジョブズが死んだわけでもAppleが死んだわけでもないですし、彼は天才と呼ばれた男です。その男が作った会社です。そう簡単に潰れはしないでしょう。

Appleの株価は今回の件で下落したそうですが、そのうち回復すると思います。なんせAppleですから。


2011/08/23

IS12Tがどうなるか気になる。

IS12Tの発売日が8月25日に正式決定し、いよいよ世界初のWP7.5(Mango)搭載スマートフォンとして発売されます。ギズでは「MS-DOS Phoneに見えてしかたがないんです!」と叫んでいますが、実際のところどうなんでしょうか。

2011/08/16

Googleがモトローラ・モビリティを約125億ドルで買収

Google、モトローラ・モビリティを買収へ。総額125億ドル - Engadget

買収後もAndroidはオープンソースで他社の開発も自由ということと、モトローラはあくまでパートナーであるという姿勢は変わらないようです。それでも他のメーカーにとっては衝撃的でしょうけど。

モトローラって日本ではあまり馴染みがないです。auのTBi11MことMOTOROLA XOOMが販売されている程度かなぁ~と思います。auが秋モデルでISW11Mという名でPHOTON 4Gを販売するという噂がありますが、私としてはATRIX 4Gの方が欲しいです。

ちなみにGoogleがYouTubeを買収したときの総額は16億5,000万ドル。今回はまさしく桁違い。

2011/08/15

auスマホにも速度規制、10月から

auのニュースリリース
インターネット接続サービスにおけるデータ通信速度制御のauスマートフォンへの適用開始について

要約
  • 2011年10月1日からCDMAネットワークでの規制開始
  • 直近3日間で300万パケット以上使うと速度制限(通信は可能だが速度低下)
  • 直近3日間で300万パケット未満であれば規制解除
  • WiMAXとWi-Fi通信は除く
※1パケット128バイトで計算すると300万パケットは約384MB(/.)らしいです。


規制に踏み切った理由はわかりませんが、おそらく
  • スマホ売れすぎて回線がヤバイ
  • テザ厨が使いすぎ
ということでしょう。前者は販売キャリアが頭悪いだけ、後者は青天井で請求すれば済む話なんですけどね。海外でも完全従量制に移行しているキャリアがありますが、日本もそのうちそうなるかもしれません。


2011/08/12

Picasaのタグ生きてた

この前Picasaのバックアップをし忘れたままOSを再インストールしましたが、何とかなりそうですPicasaはおそらく画像自体にタグを付けるので、並び順が崩壊する程度の被害で済みました。あとはPicasaの監視フォルダなどの設定をササッとするだけで以前の状態にほぼ戻りました。

数千枚の画像にタグを一から付け直すなんてやってられません。


ISW11HTの2.3アプデ、キャリメ対応決定

auのニュースリリース
〈お知らせ〉 「HTC EVO WiMAX ISW11HT」におけるEメール対応等のアップデート実施について

アップデート内容
  • Eメール (~@ezweb.ne.jp) への対応
  • Android 2.3へのアップデート
  • 緊急地震速報への対応
  • au one Marketへの対応
  • 各種機能改善

2011年9月下旬にアップデート実施です。9月下旬「以降」と書いてないのはちゃんとした目処が立っているからでしょうか。あとはアプリックス製じゃないことを祈るだけです。



2011/08/10

Xperia rayがdocomoから発売

【ニュース】 ドコモ、最新モデル「Xperia ray SO-03C」を8月27日発売へ

arcやacroとの比較などはITmediaに詳しく書いてあります。
写真で解説する「Xperia ray SO-03C」(外観編) - ITmedia

チップセットなどはarc/acroと同じですが、それよりもヌルサクだそうです。
「Xperia ray SO-03C」ホットモックのユーザレポート(写真・動画あり) | juggly.cn


3.3インチっていうとかなり小さいですね。IS05が3.4インチ、iPhone4で3.5インチ。スマホの適正サイズって個人的に4インチくらいだと思うんですけど、その辺どうなんでしょう?4インチクラスに慣れた身からすればiPhoneもIS05もオモチャにしか見えません。でもまあ、女性向けですからね。


それはさておき、おサイフ、ワンセグ、赤外線に非対応っていうのはどうしてでしょうね。「グローバルモデルだから」と言ってしまえばそこまでですが、日本(のしかも女性)向けでこれらの機能が無いのは「ちょっとどうかなあ~」と思います。そのくせテザリングには対応してるし。ギズでは「arcいくらで売れるかなあ」と本気で考えているみたいですが。


2011/08/08

System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。

先週ぐらいの話。

Windowsを起動したら「System Event Notification Service サービスに接続できませんでした。」というポップアップが出た。おまけにタスクバーの表示がクラシックに化けた。

まあ、再起動したら直るだろうと思い、再起動・・・・・・できない。

再起動を押してもデスクトップだけが表示された状態で止まる。HDDのアクセスランプが点いていなかったので、電源ボタン長押しで強制シャットダウン。

そして起動するのにもやたら時間が掛かる。普段は1分程度なのに倍以上掛かった気がする。ログインすると「Syste(ry 」がポップアップ。タスクバーもクラシックのまま。ウィルススキャンやメンテ系ソフトも一通りためしたが効果なし。

コンピューターの管理 → サービス → Themes を右クリックから再起動
でタスクバーは元に戻るのだが、再起動するとやっぱりクラシック。


ググった結果、コマンドプロンプト(Win7の場合は管理者権限)で

netsh winsock reset

と実行して再起動すると解決するらしいのだが、直らなかった。仕方ないので復元ポイントを使おうとしたのだが、ここで非常事態。


「 復元ポイントがありません 


( ゚Д゚)ハァ?

いやいや、無いわけがない。無いわけがないのだが、Windows曰く「無い」のだ。無いものはない。まさかこんなに早くぶっ壊れるなんて思っていなかったのでHDD全体のバックアップも無し。

諦めてWindowsの再インストールを実行。前回の教訓によりFirefoxなど可能な限りポータブル版を使用しているので、再設定はあっさり終了。


と思ったらPicasaのバックアップし忘れていた。死にたい。

2011/07/29

3DSが一万円値下げ

3DSが8月11日から値下げされ、15000円で販売されます。発売から半年も待たずに、しかも1万円(40%)の値下げは異例です。

8月10日までに3DSを購入した人には感謝の意としてファミコン10タイトル、GBA10タイトルがVCで無料配信されます。詳細はengadget参照。


ところでこれって何が目的なんでしょうかね?

株価対策ですかね?確かに任天堂の株価は3DS発表から下がり続けています。E3でWii Uを発表しても下がったままでした。でも値下げが株価対策にならないことは明らかです。実際任天堂の株価がストップ安になっていることが何よりの証拠。長期的に見ればプラスになるかもしれませんが。

普及率を上げるため?一理あります。開発者なら人気のあるハードで作るのが尤もですし、新規ユーザー獲得には一番手っ取り早い方法です。発売当初から「3DSは高い」と言われていましたが、「この値段なら買ってもいいかも」という人もいると思います。アンバサダー(人柱もとい信者じゃなくて大使)にとってはこれ以上無い仕打ちでしょうけど。


っていうか値下げする必要なんてあったんでしょうか。

そもそもゲームハード自体は利益が出るギリギリで売って、ソフトで回収するという話をよく聞きます。その理論で言えば、ハードの命運を決めるのはスペックではなく魅力的なソフトの有無です。任天堂ならマリオでもポケモンでも何でも出せたはずです。ところがロンチタイトルはゼルダ(しかもリメイク)やよく分からないゲームばっかり(失礼。3Dで出す必要性が感じられないという意味で)。

つまり値下げなんかより売れるタイトルを出すほうが先なんじゃないかと。高くて売れないものを値下げするのは至極当然ですが、キラータイトルの無いハードに勝ち目はありません。モンハンの遊べないPSP goが不人気だったのと同じこと。


余談ですが、3DSの原価は100ドル程度らしいです。あくまで部品から推測した原価ですが、そんなに安いんですね。それとも広告費が高いのかな。あと閃乱カグラやりたい。

2011/06/25

Mac風ドックのRocketDockを使ってみた

About RocketDock - RocketDock.com
インストーラーは英語ですが、ソフト自体は標準で日本語に対応しています。
Solutoによると起動時間は1秒。スタートアップに入れておいても気にならないと思います。

Get Addons - RocketDock.com
RocketDockはアドオンに対応しており、Icons, Skins, Docklets, Walls, Misc の5種類に分かれています。
SkinsとDockletsは“ C:\Program Files (x86)\RocketDock ”の各フォルダに放り込むことで使えます。
アイコンはドックの項目を右クリックして「アイコンの設定」から変更可能。


補足 : Stack Dockletのバグ

Stacks Docklet
Submitted December 31, 2007 by matonga

Stack Docklet
Submitted May 23, 2010 by michel0000
Created by Matias Moreno
の2つ。

ほとんど同じですが、私の環境(Win7x64)では不具合がありました。
  • Stacks Dockletは終了時に設定が保存されない
  • Stack Dockletは終了時に「アクセスが拒否されました。」というエラーが表示され、設定が保存されない
UACを緩めれば解決するはずですが、それはPC全体のセキュリティが低下するのでフォルダのアクセス許可をのみを変更します。
  1. Dockletsフォルダのプロパティから「セキュリティ」を選択。
  2. “ アクセス許可を変更するには[編集]をクリック: ”の右の[編集]をクリック。
  3. 上の欄のUsers(ユーザー名\Users)を選び、下の欄の「書き込み」を許可
これで正常に保存されました。

2011/06/24

ISW11HTでau one Marketを使ってみた



9/27追記 : Android2.3へのアップデートに伴いau one Marketも正常に使えるようになりました。
(今のところ「てのりん」は未対応ですが・・・)


先日のアップデートでEVOでもau one Marketが使えるようになりました。一生使わないだろうと思っていたんですが、今日気になるニュースがありました。

【NEWリリース】 KDDI、初音ミク等が手のひらで踊るARアプリ『てのりん』提供開始

これはインストールせざるを得ない。
まずはau one Marketのインストール。EVOで以下に直接アクセスします。
http://auone.jp/android/marketservice.html

インストールが完了したら早速起動するわけですが、ここでエラー発生。
サーバエラーが云々と言われ、「はい」を押すとアプリが終了。なにこのクソアプリ。
ググッてみると、“Superuser”が原因のようです。root化した人なら入っているはず。
アンインストールして再起動すると、無事に使えるようになりました。

しかし、重い。非常に重い。EVOほどの性能があればもっとサクサク動いてもおかしくないのに、やたら重い。もはや人を苛立たせるのが目的なんじゃないだろうかってすら思えてくる。アンテナMAXなのに通信エラーってどういうこと?しかも肝心の「てのりん」が見つからない。よく見たらEVOは「てのりん」対象機種に入っていない。これはひどい。百歩譲ってAndroid1.6で最古参のIS01が使えないのは分かるとして、最新モデルで使えないとか冗談も大概にしてほしい。

Windows7の再インストール

最近パソコンの調子が悪いのでOSを再インストールすることにしました。あんまりやる機会がないと思うので、忘れないようにメモしておきます。


2011/06/15

ISW11HTの2.3アプデ確定、9月以降実施

〈お知らせ〉 「REGZA Phone IS04」における「Android™2.2」へのアップデート実施および今後予定されるアップデート対象機種について

アプデ予定の端末、予定日、バージョン は以下の通り。

IS04 : 6/16 Android2.1→2.2
TBi11M : 6/21 Android3.0→3.1
IS05、ISW11HT : 9月以降 Android2.2→2.3

アップデートも1年遅れ、ということにはならないようです。9月以降なので10月になる可能性もあります(Cメールアプデがそうだった)が、期待して待ちましょう。2.3にならないよりはマシです。

それにしてもXOOMのアプデは予想外です。microSDすら使えないのにOSのアプデを宣言するとは・・・。一方でグローバルモデルとしてアプデが期待されていたIS06は2.2のままのようですけど。

2011/06/07

E3とWWDCとCメール

〈お知らせ〉 「HTC EVO WiMAX ISW11HT」におけるCメール送信機能の追加等について

5月中旬以降と告知されていたCメール送信アプデがようやく配信されました。
[ 設定 ] → [ この携帯電話について ] → [ システムソフトウェアの更新 ]
から更新できます。


2011/05/20

東芝microSDHC 32GB レビュー

昨日届いたんですがベンチ測っているうちに記事を書く時間が・・・
型番はSD-C32GJ(BL3A
Amazonの商品ページ

2011/05/17

auが夏モデル発表、WiMAX機は無し

先日のdocomoの発表会に続き、今日はauの夏モデル発表会です。
ガラケーは眼中に無いので今回はスマホに限った話。
それと私はISW11HTを使っているので、ISW11HTユーザーとしての目線で書いてます。


au
  • Android機は6機種(全てOS2.3)
  • テザリング機は無し
  • WiMAX機は無し。田中社長いわく「秋にどかんとでてきます」
  • ISW11HTは9月下旬以降にEZwebメール対応(Cメール送信は5月中旬以降)
  • au Wi-Fi SPOTを今夏から開始。ISフラットに加入していればWi-Fi使い放題
私が「欲しい!」と思ったのはG'zOneだけですね。他はどれも微妙。WiMAXモデルがいなかったので秋までISW11HTは安泰でしょう。

秋に出るのはおそらくEVO 3DかNexus S 4Gだと勝手に予想。というかこれ以外だったらどうしようもない。EVO 3Dの不満と言えばキックスタンドが無い、デザインがダサい、そして3Dがいらないということくらい。買う人はISW11HTを捨ててでも買うでしょう。私が機種変するころにはWiMAX2対応のクアッドコアAndroidでも出ているでしょうから、それまでISW11HTを愛でまくります。


docomo
  • Android機は8機種(全てOS2.3)、BlackBerryが1機、Windows7が1機
  • テザリングはAndroidの7機種でサポート(Xperia acro以外)
  • テザリングするとパケ代の上限が10,395円に上がる
気になるのはGalaxy S IIですね。Quadrantで3000前後、オーバークロックで1.5GHzにすると4000前後という驚異的な性能を誇っています。それでいてワンセグ対応。性能を求めるなら間違いなくこれですね。

auがISW11HTでWiMAXとテザリングをサポートしたので、やっぱりdocomoもテザリング機を出してきました。欠点といえば料金が高いことと、たぶんWiMAXほどスピードはでないこと。

ちなみに私のISW11HTは学割などで月額4,240円、「+WiMAX」の525円を加算しても4,765円で済みます。docomoと比べると半額以下、ということになります。ただし、スペック面では負けていますが。


SoftBank

今年は夏モデル発表会を自粛するみたいです。iPhone5は9月という噂ですし、端末がウリのSBだから(Galaxy S IIを超えるような)何か面白い物がでるんじゃないかと期待していたんですが・・・。

言うまでもなくSBはテザリング機を出してくる可能性は低いです。仮にテザリングできたとしてもあの回線じゃ使い物になりません。

さて、SBからは何が来ますかね?

2011/05/16

microSDHC注文した

東芝 microSDHC 32GB Class4 Toshiba クラス4 SD変換アダプター付属 Made in JAPAN 海外向パッケージ品

SanDiskのSDSDQ-032G-J35Aが鉄板のようだけど、値上がりしてたし、Amzonが調査中だったので東芝のに変更。6,970円だった。

ISW11HTに対応していなかったらどうしよう・・・。

2011/05/05

EVO購入準備まとめ

EVOに機種変する前にやっておくことの個人的なまとめ。
だいたいはISW11HTまとめwikiに書いてあるんですけどね。

2011/05/01

EVO買いました

軽めのレビューです。詳しいレビューはそのうち書きます(たぶん)。

2011/04/09

EVO借りてきた


auショップからHTC EVO(ISW11HT)を借りてきました。